2014年12月31日水曜日

Too many notes! ウィーン古典派オペラ考 Part 3


この作品を聴いてわかることは、よく似た旋律が反復されていることがとても多いことです。それを、分類すると、以下の4つのような特徴になります。

特徴1    旋律の再利用
特徴2    旋律の繰り返し(リフレイン)が極めて多い
特徴3    輪唱形式の多用
特徴4    この当時やイタリア・オペラなどで定式化されているパターンを使っている。

まず、特徴1について
これには全く同じ旋律、歌詞を複数回使うものが、このオペラの中で2曲あります。加えて、歌詞や状況が異なる2つの曲なのに、旋律はよく似ているものもあります。その例が第1幕第3場の三重唱"Perchè Mai Nel Sen”と、第5場のアリア"Più Bianca Senza Core”です。

1幕第3場の三重唱"Perchè Mai Nel Sen”


 一方、

5場のアリア"Più Bianca Senza Core”

旋律線はとても類似しています。

このように全く同じ曲を使ったり、違う歌詞や内容の曲の旋律の基礎構造を同じものにすると、1つの作品の中で、旋律(およびその基本構造)が何度も繰り返されることになり、聴衆としては、すでに知っている旋律を聴いているような感覚になります。

次に、特徴2である、旋律の繰り返しが多い点については、第1幕第8"Lilla Mia Dove Sei”で示すことができます。

1幕第8場カヴァティーナ"Lilla Mia Dove Sei”


Aの旋律が単純に反復され、Bが反復されるという、旋律の反復の繰り返しが続いています。


モーツァルトなら、反復ではなく、変奏に持ち込むところだと思います。

次に特徴3 輪唱(カノン)が多い点ですが、これは、特徴1で紹介しました第1幕第3場の三重唱"Perchè Mai Nel Sen”の前半部が輪唱になっています。

最後の特徴4の古典派オペラやイタリア・オペラに定型的に使われる手法を利用している点については、随所にみかけることができます。


Part 4に続きます


0 件のコメント:

コメントを投稿

SonyノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM4のトンネルボコッ大幅改善

 SonyノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM4では、新幹線でのトンネル出入りの際のボコッが、WH-1000XM3と比較して大幅に減少しているようです。 山陽新幹線・九州新幹線ではトンネルが多いため、高速でトンネルに入ったり出たりすると、車内の気圧が急激に変動するため...